糖化の対策を (^^)/

 NHKのテレビ番組『あしたが変わるトリセツショー』で糖化について取り上げていました。

 ご覧になった方も多くいらっしゃると思います (^_^) 分かりやすく、なかなか良い説明でよかった 👏

 昨日の番組を参考に糖化についてまとめてみましょうね。

 糖化とは何かと言えば糖質とたんぱく質が結びついて、焦げたような状態に変化することなんです。人間の身体を作るのはたんぱく質です。これが焦げると大変ですね。

 皮膚はボロボロに、内臓や筋肉もボロボロに、こういう状態では健康で長生きは無理ですよね。骨が糖化すれば骨が黄色く変色してボロボロに・・・。

 糖質の摂りすぎだろうから糖尿病の人が注意すれば良いと思ったら大間違い。糖尿でない人でも糖化している人がたくさんいるようです。

 そして、糖化しているということは健康診断ではわからない。それは、血糖値の検査が空腹時に計測されるからです。それで、糖化して標準的な糖化の進行を測るのは特別な測定器が必要なんです。

 糖化の原因は食事で糖質を摂った直後の急激な血糖値の上昇なんです。急激に血糖値があがるということの原因ははっきりしていない面もあるとか。

 運動不足、睡眠不足、甘いものをよく食べたり飲んだりする人、朝食をよく抜く人、食後に眠気を感じる人、夕方に倦怠感を感じるひと、焦げが多い食品を多く取っている人、アルコールをよく飲む人、たばこを吸っている人、この中の3~4が当てはまる人は糖化リスクに注意、5以上の人は糖化リスクに要注意です。

 急激な血糖値の上昇を防げば糖化は進まないということです。それには食後15分~30分すぎて軽い運動をすることです。階段を2階分ほど上り下りするとか、廊下を早歩きするというくらいの運動を1~2分、スクワットなどでも良いようです。食後2時間の間は30分に1回軽い運動をすると効果的だということです。

 ちょこっとする運動は続けることが大切ですね。

 これは番組では言ってなかったんですが、私は1日3杯コーヒーを飲んでます。コーヒーにはシナモンを入れて飲むようにしています。これは急激に血糖値が上がるのを防ぐといわれています。それにスギナのお茶は常用しています。

 食後の軽い運動も今後していこうと思っています (^^)/ 上のチェックをしてみて不安の人はお試しくださいね。気になる方は病院で相談してみてくださいね。

次は『爽快さんがゆく』の更新です